太陽系内作戦用強襲揚陸艦
太陽系内作戦用強襲揚陸艦は、太陽系内での戦闘作戦活動のために建造されたものです。
2070年代に巡洋艦が次々に就役し、月や火星、木星などの太陽系内植民地の警護や惑星間を航海する宇宙船の警護や非常時の救護活動に使用され、
軍は次の段階として、兵員や兵器の大量輸送のための宇宙船建造計画を提示しました。
兵員を輸送する機能は、そのまま植民地の住民の輸送や非常時での救助活動にも活用可能であり、軍は国に予算を要求し、
理沙が特命チームとともに軍上層からの要求仕様にもとづき揚陸艦の具体的な仕様設計を行いました。
強襲揚陸艦の全体イメージ図を以下に示します。
全体のイメージ図 |
![]() |
太陽系内作戦用強襲揚陸艦の各コンポーネントについて説明します。
詳細は「太陽系内作戦用強襲揚陸艦」もあわせて参照してください。
![]() |
<指令/管理区画> ●指令区画 ・コクピット、制御システム ・通信、指令、作戦指揮室 ・発進、帰還コントロール ●管理区画 ・中央制御室 ・食料倉庫、キッチン ・副コクピット ・通信用設備 <居住/作業区画> ●居住区画 ・士官用個室 ・兵員用個室 ・休憩室、アスレチックルーム ・ユニットバス、トイレ ・非常用救命ボート ●作業区画 ・作業メンテナンス室 ・補給部品保管庫 ・エアロック |
![]() |
<兵装管理/生産区画> ●兵装管理区画 ・兵器保管庫 ・出撃準備エリア ・救護エリア ・武器、弾薬補給エリア ●生産区画 ・水、空気リサイクルシステム ・水耕栽培システム ・廃棄物利用/微生物栽培/食料生産システム <貯蔵タンク群> ●貯蔵タンク群 ・酸素/水素/メタン貯蔵タンク ・ヘリウム3/重水素貯蔵タンク |
![]() |
<動力制御/動力区画/推進システム> ●動力制御 ・電力制御 ・核融合炉制御 ●動力区画 ・核融合炉 ・ラジエーターパネル ・荷電粒子保護用磁気シールド ●推進システム ・核融合クラスター推進システム16基 |
本来であれば、この強襲揚陸艦は自動増殖システム「Metal-Seed」で建造されるはじめての宇宙船になるはずでした。
建造計画が策定されたのち、いったん計画は中止となり、恒星間宇宙船のプロトタイプが先に建造されることになりました。
恒星間宇宙船プロトタイプの建造後、地球/木星間の関係が険悪なものとなり、強襲揚陸艦の建造計画が合衆国大統領令により再開、
恒星間宇宙船の建造されたドックがそのまま活用されることになりました。
下の図にて、強襲揚陸艦、恒星間宇宙船プロトタイプが建造されたときの建造ドックの状態を示します。
太陽/地球L3宇宙船建造ドック(左:太陽系内作戦用強襲揚陸艦 / 右:恒星間宇宙船プロトタイプ) |
![]() |
強襲揚陸艦と恒星間宇宙船は外見は似たようなものですが、大きさ及び内部構造は非常に異なります。
強襲揚陸艦と恒星間宇宙船を並べて大きさを比較すると以下となります。強襲揚陸艦は恒星間宇宙船の約半分の大きさになります。
強襲揚陸艦と恒星間宇宙船(大きさ比較) |
![]() |
強襲揚陸艦と恒星間宇宙船の内部構造を比較すると以下になります。
強襲揚陸艦は兵員と武器を輸送するために居住/兵装区画が船体の大きな割合を占めるのに対して、
恒星間宇宙船は超長距離を移動するために推進剤タンクが大きな割合を占めています。
強襲揚陸艦と恒星間宇宙船(内部構造比較) |
![]() |