のどかな春の日だというのに
高速に乗ってお出かけの方々は災難だったことでしょう。
ETCシステムで大規模障害だとの事です。昨日からもう1日以上経っていますが、障害から復旧したのでしょうか?
当初は、サイバー攻撃だとの憶測もネット上に飛び交っていましたが、公式な発表だと土曜日にシステムの一部改修をしていて、
その事が障害の原因とのことでした。原因が判明してよかった反面、またかよな気分になってしまいます。
世間を騒がす障害ってのは、たいていの場合は休日明けに起きる事が多く、その原因てのはシステムの改修。
システムを維持管理している方々の日々の努力には文句は言えませんが、それにしてもあまりにもショボすぎる。
原因追及のなぜなぜ分析がこれから行われるのでしょうけど、すでに疲弊しているシステム担当の方にとっては、
今後しばらくの間はさらに休めない、それどころか原因はなんだ、この落とし前はどうしてくれるのだといった、
パワハラのように管理者から追及される地獄のような日々が続くものと思われます。
システムを改修前の状態に戻して復旧すると説明されていましたが、今ちょうど報道で発表がありましたが、
応急復旧が完了したとの事。でも応急であって、これから本復旧をしてようやく改修前の状態にしようというのでしょうか?
我が国のシステムインフラというものの真相はこんなものです。
日々、つぎはぎだらけのショボいシステムをだましだまし維持して、上からは経費削減の圧力が常にかかっている。
先日の下水道管事故のようなことは、社会インフラのシステムでも次々に起こると思います。ダメだこりゃ。。。(^_^;
![]() |
やっぱり、ダメダメだね。。。(^_^; |