アリエス1Bペーパークラフト作成(4)

先日から引き続き、船体の下部構造を作成します。

上の画像は、船体下部の隔壁になります。
この隔壁の上には客室があり、下には推進システムや着陸用の脚が取り付けされています。
下の画像は先日組み立した下部船体パーツになりますが、隔壁の取り付け位置を示すための線を引いてその下は黒マジックで塗りつぶしました。
船体下部の内側には推進システム等が設置されるので、内側が暗くなりちょうどいいコントラストになります。

台紙から切り取った隔壁は、紙一枚ペラペラなので補強のために同じ厚さの紙を貼り付けしました。
今回購入したパーツの表紙を補強用の紙に流用してしまいました。貼り付け後に下部船体に貼り付けるためののりしろを作りました。
下の画像は隔壁を貼り付けした状態になります。
先日組み立てした下部船体が、隔壁を貼り付けたことで強度がUPしたのと、ゆがんだ円形がきちんとした円形になりました。

上の画像は下部船体を下から見た状態になります。黒で塗りつぶした内側がいい感じになっています。
また、黒で塗った事で組み立ての際に内側から貼り付けた細かい紙が目立たなくなりました。
下の画像は、少々見ずらいのですが船体下部の外側に保護パネルを貼りました。
ディテールがUPして見栄えがよくなったのと、強度がUPしました。

4つの着陸脚を格納する場所の、内側の壁を作ります。
ぺらぺらの紙を曲線のドーム半分のような形にするのはなかなか難しいです。小さくて細かいパーツです。
先日購入したデザインナイフが活躍しました。パーツは上下に分かれているのですが曲げて切り口だけで接着するのは難しいです。
まるで内職でもしているような気分です。4つのパーツを作るのに1時間ほどかかりました。

作った4つのパーツを下部船体に取り付けるとこんな感じになります。
紙の切り口だけで接着しますが、見た目はきれいに接着できるのですが強度が若干不安です。

内側から見た状態です。
このあと、4つの着陸脚格納部を内側から紙を貼って補強しました。外側のきれいな状態と異なり内側は紙貼りぺたぺたとすごい状態です。
とはいえ、強度はかなり上がりました。次回は内側から4つの姿勢制御用のスラスターや出入口を取り付けします。

上から見るとまだ円形がいびつですが、この上に客室の部品が取り付けられるとしっかりした円形になり強度がさらにUPするはずです。

ただのぺらぺらの紙が徐々に形になってくると、一気にモチベーションがあがりますね(^_^;



イベントのメニューへ