地球・月間定期連絡船

地球・月感定期連絡船は、月面(または地球/月ラグランジュ点)へ乗客や貨物を輸送するための宇宙船です。
同様の目的で建造された「
重量物輸送用カーゴモジュール」と比較し、ひとまわり程度小型の宇宙船です。
重量物輸送用カーゴモジュールが、旅客/貨物輸送用宇宙船、大型月面着陸船、建設資材の輸送が可能な汎用的な宇宙船であるのに対して、
この宇宙船は重量物輸送用カーゴモジュールよりも小型の宇宙船の輸送に特化しています。

地球・月間定期連絡船の全体イメージ図を以下に示します。

全体のイメージ図
地球・月間定期連絡船の各コンポーネントについて説明します。

詳細は「
地球・月間定期連絡船」もあわせて参照してください。

●居住区/着陸船部
  ・コクピット、制御システム
  ・旅客席(または貨物室)
  ・水/空気リサイクルシステム
  ・トイレ、シャワールーム
  ・貯蔵タンク(水/酸素/メタン)
  ・酸素/メタン推進システム
  ・着陸脚(4基)

●推進システム部
  ・制御システム
  ・推進剤貯蔵タンク
  ・小型原子炉ユニット
  ・ラジエーターパネル
  ・比推力可変プラズマ推進システム
   (VASMIR)4基

重量物輸送用カーゴモジュールと大きさを比較します。
以下の図の左側が地球・月間定期連絡船、右側が重量物輸送用カーゴモジュール(貨物輸送用月着陸船を接続)になります。

<地球・月間定期連絡船>
  ・全長:36m
  ・全幅:20m
  ・総重量:160トン
  ・乗組員:4名 / 乗客:50名
  ・最大推進力:200KN(20トン)

<重量物輸送用カーゴモジュール(月への貨物輸送用)>
  ・全長:68m
  ・全幅:34m
  ・総重量:870トン
  ・乗組員:2名
  ・最大推進力:588N(60トン)

地球・月間定期連絡船が月へ向かう時の飛行コースを以下に示します。
地球周回軌道上の作業プラットフォームを出発し、地球周回軌道離脱、月周回軌道到着後に月着陸するまで所要時間は約2日間になります。

<月着陸までの飛行コース>

1.出発・加速開始
  地球周回軌道作業プラットフォームを出発後、推進システムを作動させ加速する

2.地球周回軌道離脱
  地球周回軌道を離脱し、さらに加速し月へと向かう

3.減速開始
  月周回軌道に到達するために減速を開始する

4.月周回軌道投入
  月周回速度にまで減速し、月を周回する軌道に到達する

5.推進システム切り離し
  居住区/着陸船部は、推進システム部を切り離して月面への着陸に向かう。推進システム部は月周回作業プラットフォームにて待機

6.月着陸
  居住区/着陸船部は月面(または、月面基地の着陸パッド)へ着陸する

  



「各種考察」メニューへ