建造プラン

宇宙船の建造プランについて説明します。

恒星間宇宙船プロトタイプは、自動増殖システム「Metal-Seed」を全面的に使用して建造されました。
元々は、太陽系内での兵員等輸送のために建造計画されたものですが、議会での反対もあり一旦計画は白紙に。
多額の予算を必要とすることが原因でしたが、太陽/地球L3に建造用のドックを建設するところまでは承認されました。

技術的なスタディのために、揚陸艦発展型プランが計画され、
実用化されたばかりの「Metal-Seed」の実験台として、当建造プランが実行されました。

以下に、宇宙船建造準備から建造開始、完成に至るまでのプランについて示します。

<事前準備>

●期間
  2083年4月 ~ 2085年4月>

●実施概要
  ・太陽/地球L3への小惑星(シリコン/金属系小惑星)の曳航
  ・電力供給用インフラの構築(太陽光発電パネルモジュール、電力供給用パイプスペースモジュール)
  ・核融合燃料(ヘリウム3/重水素)貯蔵タンクの設置、輸送用タンカー接岸用プラットフォームの設置
  ・完了後、「Metal-Seed」システムを小惑星内に設置し、起動

※下に見える小さな船は、作業指揮を行う中型巡洋艦「ハドソン・ベイ」である

建造用ドックの詳細については「太陽/地球L3宇宙船建造用ドック」もあわせて参照してください。

<Metal-Seed増殖>

●期間
  2085年4月 ~ 2086年4月

●実施概要
  ・Metal-Seed増殖
   1セット → 1,000,000セット
  ・小惑星内の掘削
  ・電力供給はマイクロ波送電にて実施

<建造プラント建設>

●期間
  2086年4月 ~ 2086年10月

●実施概要
  ・部品製造用プラントの建設
  ・作業エリアの掘削
  ・建造ドックの掘削開始

<宇宙船建造中/その1>
●期間
  2086年11月 ~ 2088年9月

●実施概要
  ・部品製造用プラントの稼働開始
  ・部品組み立て
  ・建造ドックの拡張
  ・鉱山の掘削開始/鉱山の稼働

※図は、2087年2月の状態
 後部船体/核融合炉/推進システム建造中

<宇宙船建造中/その2>

●期間
  2086年11月 ~ 2088年9月

●実施概要
  ・部品製造用プラントの稼働
  ・部品組み立て
  ・建造ドックの拡張
  ・鉱山の稼働

※図は、2087年8月の状態
 居住区/中央部船体建造中
 核融合炉/推進システム完成

<宇宙船建造中/その3>

●期間
  2086年11月 ~ 2088年9月

●実施概要
  ・部品製造用プラントの稼働
  ・部品組み立て
  ・建造ドックの拡張/完成
  ・鉱山の稼働

※図は、2088年1月の状態
 居住区完成
 中央部船体建造中
 後部船体外殻建造中
 管理区画建造開始

<宇宙船建造中/その4>

●期間
  2086年11月 ~ 2088年9月

●実施概要
  ・部品製造用プラントの稼働
  ・部品組み立て
  ・鉱山の稼働

※図は、2088年6月の状態
 後部船体完成
 中央部船体完成
 管理区画建造中


宇宙船は2088年9月に完成、核融合燃料を搭載後に公試運転もかねて2089年5月に木星へ向けて出発しました。



「各種考察」メニューへ